THE 21st INTERNATIONAL MONTESSORI CONGRESS
国際モンテッソーリ 第 21 回 世界大会
新しい世界に向かう |
JULY 24-27,1991 | |
1991年7月24〜27日 | |
NARA KEN NEW PUBLIC HALL, JAPAN | |
奈良県新公会堂 | |
PRESENTED BY THE MONTESSORI INSTITUTE OF TOKYO | |
主催/国際モンテッソーリ協会 東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター |
大 会 プ ロ グ ラ ム
7月24日(水) 能楽ホール 8:00 登録開始 9:30 開会式
挨拶
AMI会長 ボブ・ポルチェリ(オランダ)
大会実行委員長 松本静子(日本)
祝辞
JAM会長 クラウス・ルーメル(日本)
AMI理事 高根文雄(日本)
同窓会会長 川村洋子(日本)
来賓ごあいさつ
衆議議員元文部大臣 塩川正十郎
奈良県知事 土田繁潔
奈良県教育次長 古川吉彦
奈良市教育長 久保田正一10:30 コーヒーブレイク 10:50 基調講演
「新しい世界に向かう人間教育」
レニルデ・モンテッソーリ(カナダ)
トロント・モンテッソーリ研究所所長12:50 昼休み 14:00 特別講演
「新しい世界に向かう人間教育」
東 洋(日本発達心理学会会長)15:00 コーヒーブレイク 15:20 基調講演
「コスミック・エデュケーション---宇宙教育」
マーガレット・スティーブンソン(アメリカ)
ミルウォーキー・モンテッソーリ教師トレーニングセンター所長16:20 自由時間 18:00 日本古典芸能観賞
能楽 武庫川女子大学能楽部
雅楽と舞楽 天理大学雅楽部7月25日(木) 能楽ホール 第1・第2会議室 9:00 基調講演
「インドとパキスタン地域にマリア・モンテッソーリがもたらした影響」
グール・ミンワーラ(パキスタン)
パキスタン・モンテッソーリ協会会長セミナー
「日本の子どもたちの伝統的活動の中におけるモンテッソーリ主義の発見」
正田幸子
武庫川女子大学教授10:20 コーヒーブレイク 10:40 セミナー
「観察と教師の役割」
ヒラ・パテル(イギリス)
AMI理事,執行委員セミナー
「日本のおけるモンテッソーリ教育の普及と子どもの家」
川村洋子
梶山モンテッソーリ・スクール園長セミナー
「幼稚園における環境と文化活動」
川崎苑子
盛岡白百合幼稚園園長11:20 12:00 昼休み スライド・上映
「開発におけるモンテッソーリの役割:フィリピンの場合」
カリーナ・レブロン(フィリピン)
マニラ子どもの家14:00 セミナー
「モンテッソーリ園の活性化と日本文化」
松本静子
東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター所長基調講演
「オランダの公教育におけるモンテッソーリの現状」
フレッド・ケルピン(オランダ)
アムステルダム・モンテッソーリ教師トレーニングセンター所長15:20 コーヒーブレイク 15:40 基調講演
「マリア・モンテッソーリ:自由と解放」
ルチアーノ・マツェッティー(イタリア)
ローマ大学教授
文献紹介
アントニエッタ・パオリーニ(イタリア)
ペルージア・モンテッソーリ教師トレーニングセンター所長セミナー
「モンテッソーリ保育園の子どもたち
---社会福祉の立場から---」
高根文雄
たかね第二保育園園長16:20 セミナー
「言語教育:ニカ国語教育(英語と広東語)」
アン・カルーソ(香港)
香港モンテッソーリ・スクール園長7月26日(金) 能楽ホール 第1・第2会議室 9:00 基調講演
「聖書をめぐる子どもの宗教教育」
パトリシア・クールター(カナダ)
トロント司教館カトリック教育センターセミナー
「モンテッソーリ教育の普遍性と特殊性の定着」
相良敦子
聖母女子短期大学教授10:20 コーヒーブレイク 10:40 基調講演
「両親と教師のための乳幼児教育」
シルヴァーナ・モンタナーロ(イタリア・アメリカ)
ローマ/ヒューストン・モンテッソーリ(乳児)教師トレーニングセンター所長セミナー
「音楽・普遍的な言語」1
キャリーン・トロクタ(アメリカ)
テキサス幼児開発センター所長12:00 昼休み(AMI 理事会) 13:30 セミナー
「日常生活の練習にみる運動の意義」
マーゴット・ウォルタック(アメリカ)
国連NGOセクション AMI 代表レセプション・ホール 実践講義
「モンテッソーリ音楽
----ムーブメントとリズム」
ジーン・ミラー(アメリカ)
ミルウォーキー・グリーンフィールド小学校校長14:30 コーヒーブレイク 14:50 セミナー
「モンテッソーリ園におけるコンサルタントの重要性」
エステラ・パルミエリ(アメリカ)
ロサンゼルス・モンテッソーリセンター所長16:00 コーヒーブレイク 16:20 セミナー
「個性と創造性の発展
----ボーイスカウト運動とモンテッソーリ思想」
フレッド・ケルピン(オランダ)
アムステルダム・モンテッソーリ教師トレーニングセンター所長実践講義
「音楽・普遍的な言語」2
シャリ−ン・トロクタ(アメリカ)
テキサス幼児開発センター所長17:00 ----- 自由時間 18:00 ----- 懇親会 7月27日(土) 能楽ホール 第1・第2会議室 9:00 特別講演
「教育の神経生理学的基盤、胎児・乳児の行動発達研究の成果が意味するもの」
小林登 国立小児病院院長セミナー
「公立小学校とモンテッソーリ・チャイルド」
ジーン・ミラー(アメリカ)
ミルウォーキー・グリーンフィールド小学校校長9:40 セミナー
「感覚教育」
レニルデ・モンテッソーリ(カナダ)
トロント・モンテッソーリ研究所所長10:20 コーヒーブレイク 10:40 基調講演
「変革する世界とモンテッソーリ教育」
江島正子 関東学園大学教授セミナー
「韓国のモンテッソーリ運動」
李延圭(韓国)
ソウル大建幼稚園園長11:20 コーヒーブレイク 11:40 特別講演
「新しい世界に向かう教育改革」
岸井勇雄 富山大学教授セミナー
「モンテッソーリ教育導入時の困難点」
呉昭容(台湾)
台湾・鳳山楽仁幼稚園園長12:20 昼休み スライド上映
「オーストラリアにおけるモンテッソーリ教育:大学とその地域社会について」
パトリシア・ヒルソン(オーストラリア)
シドニー・モンテッソーリ教師トレーニングセンター能楽ホール 14:00 シンポジウム
「モンテッソーリ教育推進のための提案」
欧米アジア諸国のパネリストがここに集います。
岸井勇雄 相良敦子 松本静子 グ−ル・ミンワーラ フレッド・ケルピン
シルヴァーナ・モンタナーロ レニルデ・モンテッソーリ ジーン・ミラー
エステラ・パルミエリ ヒラ・パテル マーガレット・スティーブンソン 李延圭 呉昭容17:00 閉会式
各国からの参加者 | 世界大会実行委員会 | ||||||||
イタリア代表 ルチアーノ・マツェッティー |
実行委員長 | 松本静子 | |||||||
アメリカ代表 バージニアン・マキシュ |
副委員長 | 川村洋子、高根文雄、松本順一 | |||||||
イギリス代表 ヒラ・パテル |
顧 問 | 川村祐一、エステラ・パルミエリ、根本幸子 | |||||||
オランダ代表 フレッド・ケルピン |
大会事務局 | 松本修二、松本愛子、江島正子 | |||||||
パキスタン代表 グール・ミンワーラ |
秘書/翻訳 | オブランダー祐子 | |||||||
韓国代表 李延圭 |
デザイン | 深津高子 | |||||||
カナダ代表 レニルデ・モンテッソーリ |
ご協力 | 武庫川女子大学能楽部 天理大学雅楽部 |
|||||||
台湾代表 呉昭容 |
|||||||||
フィリピン代表 カリーナ・レブロン |
|||||||||
スウェーデン代表 W.ウーラ |
|||||||||
オーストラリア代表 パアトリシア・ヒルソン |
|||||||||
インド代表 S.ミナクシ |
|||||||||
シルヴァーナ・モンタナーロ(イタリア) | |||||||||
マーゴット・ウォルタック(アメリカ) | |||||||||
国際モンテッソーリ第21回世界大会事務局 東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター 〒228 神奈川県相模原市鵜野森332-19 電話(0427)46-7933 Fax (0427)41-9495 |